市民ホールアオーレ長岡は市役所とイベント広場・イベントルーム・会議室・アリーナが一体となった複合施設です。評判になり似た施設が他でも見られるようになってきました。
長岡市が最初という訳でもないのですがこういうタイプはあまり無いかもです。屋外ともアリーナとも直結でき、議会が同じ1階に有ったりします。
こういう施設が、しかも駅と直結。
さてどんな使われ方をしているのでしょ。
参加が簡単な長岡市民活動フェスタ(各種活動団体の展示の場)で、見てみましょ。
1、入口は何カ所かありますが、こちらが正面大手通側
2、広場は屋根のある部分と無い部分に分かれます。
下記は屋根の無い部分、市役所のミラー状の外壁に映してみました。
3、屋根のある部分、ナカドマ。
屋根は透明なので日が差し込みます。
4、下記はアリーナ。Bリーグ新潟アルビレックスBBのホームでもあります。この日は壁を開いて上記のナカドマと繋がっています。(上記写真に入り口付近が映っています。)
また、様々なコンサートも行われます。アイススケート場にもなります。プロレスも開催されます。
5、様々な分類で団体のコーナーがあります。
6、1万円以上もするメダカもいました。
こういう団体は願っても無い展示になっているのではないでしょうか。
7、屋根の無い広場ではボーイスカウトの皆さんが毎年体験会開催
8、地域毎の名産も販売、この複合施設はお酒を飲むこともOKです。
9、3階の市民協働センターではFMラジオの生中継も
10、市役所ですのでこの日も市民課は開いていました。賑やかな外に気をとられずにやっておられます。
11、ペディストリアンデッキでアオーレ長岡は長岡駅ビルと直結です。
バスケのBリーグの試合を東京から見に来る場合、大雪の日でも1回も外に出ずに観戦可能です。
アオーレ長岡のイベントカレンダーが有ります。
かなり埋まっています。
最後にグーグル写真検索をリンク アオーレ
これを見ると何が行われているのかがわかると思います。
市役所と市民の集う場所が一体となって今までにない空間が生れています。
最近気になるのが似たようなイベントが多く(官製だとどうしてもそうなりますが)マンネリ化、斬新なものが無くなって来つつあるように思うのですが、またそれはこういう場では出来ないものなのかもしれません。
ただ、ハレの場、発表・表彰される場所として一番の場所が出来た事には間違いがなく。
ここに出展・出場は1つのステータス。
面白い空間です。
※設計者の面白い本 隈研吾 オノマトペ 建築