長岡市街地を流れる柿川、穏やかな柿川が城を守り、船で商いを豊かにした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

長岡市が何故今の位置にあるのか。

おそらく新潟から大きな船で遡れる最奥の位置が長岡だった。しかも良港が置ける場所が柿川だったのだと思う。

地図を見てください。

スポンサードリンク

 

 

※国土地理院地図、電子国土Webの地図です

kakigawa

地図を見てください。

水量

柿川が信濃川に合流する前に、渋海川と太田川が信濃川に合流しています。

渋海川は信濃国境を水源とする越後3番目に長い川。

つまり信濃川・阿賀野川に次ぐ長い川なのです。

渋海川は信濃国境の豪雪地帯から流れてきますので春遅くまで水量豊かです。

太田川は山古志村の山を水源とする、長岡地域では最も豪雪でこれまた遅くまで水量の有る川。

つまり、柿川の上流で渋海川と太田川が合流して信濃川の水量は増え、いつまでも豊かなのです。

sinano

(長岡は水運から発展したと思われます)

これがおそらく、長岡まで大型船が遡れる理由だと思います。

良港

で、柿川。

今の柿川を見ても解るように、緩やかな流れで信濃川の入江に流れ込みます。

舟付場を作るにはもってこい。

そこで、堀氏が長岡に入ってきたときに、蔵王に城を造りました。

これで、越後の水運を支配できる。

次に牧野氏が入ってきたときに考え直しました。

蔵王は信濃川に近すぎて洪水も怖い。

また、幾つも船着き場、河戸をつくり大いに商いを広げたい。

柿川の上流に城を移し、安全な城下町を作り柿川沿いにいくつも河戸を造ろう。

実際に地図のように6つの河戸が出来ました。

 

柿川の河戸に関しては国土交通省信濃川河川局のページ「長岡船道」を参考にさせていただきました。

掘直奇は、信濃川を往来する船の荷物を取り扱わせる定法をつくり、牧野氏はさらに番所を設置。上り下りの荷物は全部船着場に止めて積替えを行い、新潟へ魚沼地方へと運んだ。

内川河戸と呼ぶ船着場は内川(柿川)上流の草生津から内川出口の蔵王の間に置かれた。安政年間(1854~59)には安哲・重右衛門・呉服町・裏四ノ町・渡里町・上田町の六カ所で、船着場ごとに接岸する船が決められていた。

 

長岡藩は新潟の町も受け持ち、その間の水運を支配しました。

新潟から長岡までは大型船。

長岡から信濃川で十日町まで、魚野川では六日町まで、渋海川は塚山・小国まで船が有りました。

塚山は広田峠と接し柏崎の物産も船に乗せられたものと想像できます。

 

長岡は信濃川船道の中心地だったのです。

渋海川と太田川が水量を安定させ、柿川という良港が有る土地、それが長岡だったということのようですが、どうなのでしょう。(旧長岡市民には当たり前の話かもですが)

不思議な柿川。

 関連:中越の川の港「河戸」があった土地がやはり栄えた、地図化

スポンサードリンク

 

 

 

 

Print Friendly, PDF & Email

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA