産経新聞に掲載(産経は記事がいつまでも消えないので検索エンジンも上位表示しますね)されていた記事
全国を8圏域に分割 「東北圏」「北陸圏」…国土形成計画素案が判明 一極集中是正し地方活性化
「一極集中是正し地方活性化」ということです。
新潟県は省庁によって様々な地方になっています。
このことは、
北陸?関東?東北?何地方?新潟県の守備位置・ポジション、実は歴史上も現代も超大事だった。
に書きました。
再度掲載します。
- 北陸地方: 本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県を指すが、富山県、石川県、福井県の3県を指すこともある。【国土交通省、農林水産省は新潟県は北陸に分類】
- 信越地方: 長野県と新潟県の総称である。令制国名の信濃国・越後国に因むが、旧佐渡国である佐渡島も含まれる。【総務省通信・郵政関連では信越分類】
- 北信越地方: 北陸3県(富山県、石川県、福井県)と信越地方(長野県、新潟県)を合わせた地域である。北陸信越地方)ともいう。【衆議院比例代表区、各種スポーツ大会は北信越に分類】
- 甲信越地方: 山梨県、長野県、新潟県の3県の総称。それぞれの令制国名である、「甲斐」「信濃」「越後」の頭文字をとった名称。3県を通した繋がりは無い、産経新聞は地方版ページは甲信越でまとめてある。
- 関東甲信越(広域関東圏): 広域関東圏とは、関東地方1都6県に、その周辺県を含めた総称。静岡県を除いた地域は特に関東甲信越とも呼ばれる。【財務省、法務省、厚生労働省、経済産業省、林野庁、陸上自衛隊などでは広域関東圏・関東甲信越地方】
- 中部地方: 大きく分けて、日本海に面する北陸地方、内陸部の中央高地(東山地方)、太平洋に面する東海地方に分けられ、それぞれ大きく分けられた地方を組み合わせて中部地方と総称される。【地理的な分類時は中部地方】
- 上信越: 群馬県(上野国)、長野県(信濃国)、新潟県(越後国)の3県の総称である。【山岳・スキー・温泉の上信越高原国立公園での分類かと】
- 東北地方: 東北地方は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方」ともいう。【電力、国土整備法制等では東北】
今回の原案は国土交通省ですので、新潟県は当然北陸地方になります。
でも今回の目的は「一極集中是正し地方活性化」
各省庁それぞれが意見を持っているでしょうから、調整がつかないような気もします。
ていうか国土交通省が中心になった時点で決定なのかもしれませんが、
一応、新潟県が「一極集中是正」どういう場合どういう扱いを受けるのか楽しみです^^