中越地震は熊本地震の物差しになるような気がします。
何も無いより、ちょっとでも似たような地震の経過と比べることで気づく事、次にどうなるか、何が有りうるか見てもらえるような気がしてちょっと作ってみました。
- 山古志村のマリと中越地震の年表をベースにしています。
- 古い情報でリンク切れの部分を少し修正。
- 避難者中心とし、前震で避難した時点から並べました。
- 福祉系を意識して情報を見てみました。
両地震ともWikipediaからの情報が主体です。
そのほか情報は国・県・市町村・マスコミへのリンクとなっています。
新潟県中越地震Wikipedia | 熊本地震地震(2016)Wikipedia | |||
10月23日 | 17:56/M6.7/MAX震度7 17:59/M5.3/MAX震度5強 18:03/M6.3/MAX震度5強 18:07/M5.7/MAX震度5強 18:11/M6.0/MAX震度6強 18:34/M6.5/MAX震度6強 18:36/M5.1/MAX震度5弱 18:57/M5.3/MAX震度5強 19:36/M5.3/MAX震度5弱 19:45/M5.7/MAX震度6弱 19:48/M4.4/MAX震度5弱 21:44/M5.0/MAX震度4 23:34/M5.3/MAX震度4 上越新幹線脱線事故 各市町村に災害対策本部が設置される |
1日目 | 4月14日 | 21:26/M6.5/MAX震度7 22:07/M5.8/MAX震度6弱 22:38/M5.0/MAX震度5弱 23:43/M5.1/最大震度4 新幹線:回送列車が熊本駅から熊本総合車両所へ向かう途中に脱線 |
10月24日 | 14:21/M5.0/MAX震度5強 23:00/M5.1/MAX震度4 山古志村村長「全村避難」表明 山古志村中越地震災害対策本部を設置(山古志中学校グラウンド) ★長岡市災害ボランティアセンター開設 |
2日目 | 4月15日 | 0:03/M6.4/最大震度6強 1:53/M4.8/最大震度5弱 熊本県内にある公私立の幼稚園や小中高校などのうち計342校が休校 |
10月25日 | 00:28/M5.3/MAX震度5弱 06:04/M5.8/MAX震度5強 新潟県知事交代 泉田知事が震災中に就任 |
3日目 | 4月16日 | 1:25/M7.3/最大震度7 1:30/M5.3/最大震度4 1:44/M54/最大震度5弱 1:45/M5.9/最大震度6弱 3:03/M5.9/最大震度5強 3:55/M5.8/最大震度6強 7:11/M5.4/最大震度5弱 7:23/M4.8/最大震度5弱 9:48/M5.4/最大震度6弱 16:02/M5.4/最大震度5弱 |
10月26日 | 避難者約103,000(ピーク)、避難所数最大約603ヵ所 | 4日目 | 4月17日 | 16日未明の地震後、避難者は最多で18万3882人に上った |
10月27日 | 10:40/M6.1/MAX震度6弱 長岡市妙見の土砂崩れ現場から幼児が奇跡的に救出される 山古志村全村避難終了 FMながおか新潟県中越地震災害対策用FM放送局の開設 |
5日目 | 4月18日 | 20:41/M5.8/最大震度5強 |
10月28日 | 6日目 | 4月19日 | 17:52/M5.5/最大震度5強 20:47/M5.0/最大震度5弱 |
|
10月29日 | 山古志村一時帰村(ヘリ) | 7日目 | 4月20日 | |
10月30日 | 8日目 | 4月21日 | 4月21日 0時時点で 九州自動車道は植木IC – 八代IC間で、大分自動車道は湯布院IC – 日出JCT間で通行止 | |
10月31日 | ●長岡市ボランティアセンター、エンタメボランティア募集開始(心のケアの必要性) | 9日目 | 4月22日 | ★熊本市災害ボランティアセンター開設 |
11月1日 | 04:35/M5.0/MAX震度4 魚沼市・南魚沼市が合併により出来る |
10日目 | 4月23日 | ●心のケア 避難所巡回 30都道府県が専門チーム |
11月2日 | 11日目 | 4月24日 | ||
11月3日 | 長岡市のボランティア数延べ5000人を超える | 12日目 | 4月25日 | |
11月4日 | 08:57/M5.2/MAX震度5強 | 13日目 | 4月26日 | |
11月5日 | 関越自動車道の通行止め解除 | 14日目 | 4月27日 | 九州新幹線は、13日ぶりに博多 – 鹿児島中央間の全線が開通 |
11月6日 | 02:53/M5.1/MAX震度4 天皇皇后両陛下が見舞いに来られる |
15日目 | 4月28日 | |
11月7日 | 16日目 | 4月29日 | 15:09/M4.5/最大震度5強 九州自動車道、植木IC – 嘉島JCT間を最後に全区間で通行を再開 |
|
11月8日 | 11:15/M5.9/MAX震度5強 11:27/M5.0/MAX震度4 11:32/M5.1/MAX震度4 山古志村役場長岡事務所が新潟県長岡地域振興局から長岡市役所幸町分室に引越し 11:16/M5.9/MAX震度5強 |
17日目 | 4月30日 | 避難生活によるストレスや病気などの震災関連死4月30日現在17人 ※【熊本地震との対比】中越地震は全期間を通じて「52名が災害関連死と認定された。」 |
11月9日 | 04:15/M5.0/MAX震度4 | 18日目 | 5月1日 | |
11月10日 | 03:43/M5.3/MAX震度5弱 11月10日までの本・余震数 合計742 |
19日目 | 5月2日 | |
11月11日 | 20日目 | 5月3日 | ||
11月12日 | 21日目 | 5月4日 | ||
11月13日 | 22日目 | 5月5日 | ||
11月14日 | 23日目 | 5月6日 | 益城町で6日に仮設住宅160戸着工 | |
11月15日 | 24日目 | 5月7日 | ||
11月16日 | 25日目 | 5月8日 | ||
11月17日 | 26日目 | 5月9日 | 自衛隊、熊本地震の初動対応終了 567人が他県に転校 今後増える可能性も |
|
11月18日 | 27日目 | 5月10日 | 熊本市内では10日、大半の小中学校などが再開し、休校が解消した。 | |
11月19日 | 28日目 | |||
11月20日 | 29日目 | |||
11月21日 | 30日目 | |||
11月22日 | 31日目 | |||
11月23日 | 32日目 | |||
11月24日 | 仮設住宅完成により避難所から仮設住宅への引越し始まる(山古志) |
33日目 | ||
12月8日 | 長岡市千歳の仮設住宅の敷地内に、お年寄りの介護施設「サポートセンター千歳」が8日、オープン : デイサービスセンターと東北福祉大からサンダーバードへ | |||
12月10日 | ||||
12月18日 | 長岡大学の学園祭兼復興祭で動く紙芝居「がんばれ山古志村のマリ」が演じられる | |||
12月22日 | ||||
12月25日 | ||||
12月28日 | 18:30/M5.0/MAX震度5弱 上越新幹線全面復旧により運転再開(今までは長岡–越後湯沢間が運転見合わせ) |
|||
12月29日 | 長岡市災害ボランティアセンターが仮設住宅団地の近くに引越し | |||
12月31日 | 長岡市にて復興の為のカウントダウンイベント、花火も打ちあがり紅白歌合戦に映像が流れる | |||
2005年 | ||||
1月12日 | 大雪に伴い除雪ボランティアの募集が始まる | |||
1月20日 | 山古志村物資受け入れ停止 | |||
1月21日 | 山古志災害ボランティアセンター・社会福祉協議会が仮設住宅団地に移転 | |||
1月31日 | 再度寒波来襲、大雪となる | |||
2月19日 | 長岡市のゆきしか祭りにて山古志の火祭り「賽の神」が村民・ボランティアにより行われ意気込みを見せる。 | |||
2月25日 | 山古志村のマリと三匹の子犬が文藝春秋より出版 | |||
4月30日 | ||||
5月1日 | 山古志住民がようやく自由に山古志地域に入れるようになる。午前7時~8時、午後6時~7時。(許可必要、それまでは指定日だけ入れた) | |||
5月4日 | 山古志の「牛の角突き」が長岡市内の仮設闘牛場で復活(東山ファミリーランド) | |||
5月12日 | 山古志村の仮設住宅団地付近に「生きがい健康農園」がオープン、畑で体を動かすことが可能に。 | |||
6月5日 | 小千谷の「牛の角突き」が復活(白山公園) | |||
6月28日 | 集中豪雨、各地で被害が出る | |||
7月22日 | 長岡市山古志地域の虫亀、竹沢、小松倉、種苧原の四集落、法末(小国町)の全世帯、西谷(越路地域)、濁沢町などの一部、小千谷市東山地区の避難指示・勧告が解除 | |||
8月2日 | 祭協議会と市民の手により長岡花火にて復興祈願の為のフェニックス花火が打ちあがる。(自称世界一の大仕掛け花火) | |||
8月13日 | 山古志仮設住宅団地内にて大盆踊り大会が開催される | |||
8月21日 | 長岡市小国町で震度5強の地震11:29 | |||
10月23日 | 中越大震災1周年、追悼・復興祈願式典が各地で開かれる。 | |||
11月6日 | 長岡市青葉台(山古志仮設住宅団地隣接)で市主催の防災訓練が行われる。 | |||
12月1日 | 初雪 |