あのクラブ・ワールドカップ決勝戦、鹿島アントラーズ対レアル・マドリードの激戦から少し時がたち熱いものから冷静になってからの評価も出てきましたのでまとめてリンクしてみたいと思います。
★【クラブW杯】鹿島アントラーズvsナシオナルの試合結果と海外の反応 TaKa.NET
皆さん、レアルマドリード戦を語りますがオセアニア王者とアフリカ王者と、そして何よりも南米王者に勝ったことが実にすばらしいのです。
海外ではナシオナルが負けたことでどんな反応があるのか、ツイッターを使って調べてみました。
との事です。
続いて決勝レアルマドリード戦
★クラブW杯】鹿島アントラーズvsレアル・マドリードの海外の反応と試合結果
そこで、海外ではレアルが勝ったことでどんな反応があるのか、ツイッターを使って調べてみました。
以上の二つ、かなりの労力で造られていると思います。
sportivaの記事を二つ
★「鹿島は賢い」スペインサッカーの重鎮が、クラブW杯を詳細に分析
さわりを引用させて頂きます。 とても興味深い分析です、是非一読を 。
クラブワールドカップ準決勝。鹿島アントラーズは南米代表のアトレティコ・ナシオナル(コロンビア)を3-0で下している。快挙だった。これによって上げ潮に乗ったことが、決勝レアル・マドリード戦の奮闘にもつながった。そもそも、鹿島はいかにして南米の雄を倒したのか?
さらに続きます。
★バスク代表監督がレアル戦の鹿島を激賞。「敗れざる者の誇りを見た」
ご存知の通り、バスクはフランスとの国境にあるスペイン国内の異国。
視点がほかのスペイン人と異なると思います。
ここでも冒頭のさわりを少し引用させてもらいます。
「鹿島はアトレティコ・ナシオナル戦に続いて、レアル・マドリード戦でも自分たちのシステムを完璧に操っていた。戦術を適正に活用。距離感やサポート関係が格別で、攻から守、守から攻の切り替えも秀抜だった」
いつもの日本のマスコミと切り口が違いますね。sportiva、良い記事です。
つづいて面白い視点の日本のブログ
★レアル・マドリードを「たられば」まで追い詰めた鹿島アントラーズには、「打倒レアル」を鹿島伝統の宿願として欲しい件。:フモフモコラム
ここでもさわりの重要な段落を引用させてもらいます。興味がもてるでしょ。サイトに行って読んでください。
鹿島はレアルを相手にしても何も変わらなかった。いつもと同じ鹿島で奇策は何もなかった。思えば、鹿島はいつもこうです。選手が変わり、時代が流れても、いつもこんな感じ。美しさよりも勝利にこだわり、どれだけ高い技術を持つ選手も泥臭く労を惜しまず、どんな局面・状況にあっても瞬間瞬間の最善を尽くす。鹿島らしさがある。
鹿島という物差しを通して世界との距離を測ることが出来たようなところですね。
大変有意義な大会でした。世界のクラブもヨーロッパとの距離を正確に測ることが出来たのではないでしょうか。
鹿島は世界のサッカーに極めて重要な啓蒙を与えたのではないでしょうか。