Warning: Creating default object from empty value in /home/users/0/weblike.jp-soiga/web/koshikuwa/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/includes/options/redux-core/inc/class.redux_filesystem.php on line 29

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/weblike.jp-soiga/web/koshikuwa/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/includes/options/redux-core/inc/class.redux_filesystem.php:29) in /home/users/0/weblike.jp-soiga/web/koshikuwa/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/templates/features.php on line 4831
被災地で「助かった!」と言われた長岡・中越のノウハウは官民一体ユニットと当事者体験集。どうしたらよいか解らない時にどうすべきか解る仕組み。 | こしくわ
X
    Categories: 防災

被災地で「助かった!」と言われた長岡・中越のノウハウは官民一体ユニットと当事者体験集。どうしたらよいか解らない時にどうすべきか解る仕組み。

熊本地震において、全国から様々な支援が行われ助け合っています。

その中で中越地震の経験を持つ各市町村、長岡市からも様々に支援が行われました。

避難所・ボラセン・支援物資その他さまざまな分野にわたって活動されたようです。

 

その中で現地で「すごい」「助かった」と言われたものをピックアップしました。

段ボール間仕切り等もそうですが、もっと根源的なものを2点

 

  1. 官民一体ユニット
  2. わかり易くまとめた特化版「実体験に基づく対応マニュアル」

 

 

1、官民一体ユニット

 

官民一体ユニット(森市長談)で熊本に行って、官は官へ民は民へこのユニットで多くの問題に即対応できた。

この官民一体ユニットのお話しは読売新聞に森長岡市長へのインタビューの形式で掲載されていますので読まれた方も多いと思います。

下図のようなことかもしれません。(私の勝手な解釈なので話半分で

このユニットで行政で解決する問題と、民間の方がうまくゆきそうな問題を切り分け、最も適切な対応を即判断実行できます。

スポンサードリンク

今回の地震でも、初めての体験となる熊本の方々はどうしたらよいか迷う事が多かったと思います。

でもこうして切り分けが出来「これは民間の方がいいかも」「早速話してみます」というユニットが来れば助かった事でしょう。

真の協働

普段わかりにくかった「協働」が、こういう危機の場面で見事にその姿を見せた感じです。

長岡市の場合、普段から行政職員と民間団体が頻繁に会議・打ち合わせ(時には飲み?)をしていたわけで、その仕組みをリードして動かした中間団体の存在が大きいと思います。

常在戦場

これも普段「検討します」「担当が不在です」とかいうどこが常在戦場なのよという、行政と民間でした。が、こうやってユニットになると「常在戦場機能」が働き出します。

官民にまたがる問題、ユニットの中のそれぞれが自分の専門分野での解決方法とそのアプローチの仕方が見えます。

その場で判断し動けるわけです。(東日本大震災の避難者を迎えた長岡市の体育館でも権限移譲がされていて、責任者はほぼその場で判断を下していました。)

また、このユニットに居ない専門家とも電話やメールで繋がっていることも強みです。

 

 

2、わかり易くまとめた特化版「実体験に基づく対応マニュアル」

熊本の小学校を長岡市の官民一体ユニットが訪れた際、そこの校長先生が

「これがあったおかげで助かった」と見せてくれたのが

長岡市と古志郡の小学校校長会が作成した冊子

「震災」

対応はここがポイント 中越大地震が残したノウハウ」 長岡市・古志郡小学校長会

とのこと。

校長先生という立場で直面することに絞ったノウハウ集のようです。

これ、実は長岡から先発した人が配布していたもの、災害時には何が役立つか解らないと色々持って行ったうちの1冊(ここが重要みたいです)がその小学校を助けたようです。

あらゆるものに対応できるマニュアルも重要ですが、このように特定な分野に絞ったマニュアルがかなり役立つようです。

避難所になって避難者は来るは病人は居るはボランティアは来るは炊き出しするは先生や児童をどうしたらよいかもあるし、校長が判断しなくてはならないことも多かったと思います。

判断するよりどころが欲しかったであろう事は想像できます。

中越の本は校長先生が直面することに対して実体験・本音で書いてあったのでしょうね。

中越と熊本、事態は違えど本音から方向性が見えれば「ここではどうしたらよいか」が判断しやすいのでは無いでしょうか。

その校長先生に話を伺った方は「冊子にマーカーが引いてあった」と報告されています。

この校長会の冊子はネット上に有りませんでしたが同様に教頭会も作っていましたので参考までにリンクします。(マニュアルというより体験集的ですがこれも助かると思います。) 新潟県中越大震災「その時、学校は」 教頭が語る震災レポート(PDF)


以上、「官民一体ユニット」と「特定分野に特化した実体験マニュアル」のメモでした。

被災地では「どんどん変化する事態にどうしたらよいかわからない」が本音ではないかと思いますが

被災後10年の間に磨かれた「官民一体ユニット」と、似ている災害なら手持ちの資料が役立つかもという「気付き」と「対応できる柔軟性」があることに気づかせてくれた今回の災害とも言えるでしょうか。

どうしたらよいか解らない時に、どうしたらよいか解る中越からのヒント でした。

この二つの件の詳しい事や実物は市や関係者から正式に上がってくると思います。それをお待ちください。きっと今までに無い画期的な防災に繋がると思います。

スポンサードリンク

 

 

 

 

kosikosi :