ブログ

サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Print Friendly, PDF & Email

ブログ一覧

センゴク権兵衛 19巻

戦国時代の漫画として、かなり画期的な展開。

ヤングマガジン連載の宮下英樹作の傑作マンガ。

19巻は秀吉による北条家小田原城攻め。

権兵衛の率いる仙石隊とその他浪人隊は早川虎口を攻め、ついに落とす。

 

戦闘シーンが主体だが、非常に分かり易い。

小田原城早川虎口の特殊な構造、そこに突入する際に様々な駆け引きが行われ、そして何よりも仙石権兵衛の戦闘力の強さ。

そして可児才蔵も参戦しており、その強さも描かれている。

戦国最後の方の戦い、一人の武者の力が戦場においてまだ凄かった。

また、それぞれが自己判断できる力を持ち、その上で一つの目的に結集して戦う、そんな牢人軍団の強さも描かれている。牢人物頭数人の個性の描き方もよかったね。強いわけだ。現代の組織比較にも通じるものが有りそう。

北条方は正規軍の他に農民が兵になった軍もあり、その辺の対比、さらに北条方の虎口の責任武将笠原正巌(かさはらしょうがん)とその配下の武将との戦い方の違い確執、それらがまた見事な戦いをして敗れてゆく。

 

戦いの後、復帰した鉄砲の名手ソバカスとの主従の会話もまた友情が描かれていた。

さらにこの物語の大事なキーマンである堀久太郎が「実」と「花」について語るシーンも仙石権兵衛という存在は何か語ってくれています。

久しぶりに仙石隊に合流した酒匂彦三が誰もやりたがらないやっかいな戦後処理を引き受けて各家を回るのだが動けば思ったよりも好意的に受けてもらう点、現代でもクレーム処理なんてそういうものであることを、人間なんて頭をきちんと下げれば辻るものであることをうかがわせる。

最後に、権兵衛が秀吉を訪ねて謁見するシーンは見もの。

いつぞやの連歌師(13巻に得てきたあの方(古田織部?)、深い縁になる)が各コマの片隅で仰天している姿が面白く、権兵衛の並外れた個性を描くことに寄与している。

この謁見シーンは今後豊臣・徳川の世で果たすべく物を描いているのではないかと思う。

面白かったっす。

 

為末大から学ぶ:私のパフォーマンス理論 vol.10 -ブランディングについて-

の走る哲学者為末大。

かなり前かに書籍購入、その後もネット上で様々な「為」になるお話を読まさせていただいている。

で、また興味深い記事がアップされたので個人的に解釈記録。

「ブランディングについて」です。

私のパフォーマンス理論 vol.10 -ブランディングについて

 

直接競技力とは関係がないけれども、ある年齢以上でそれなりのレベルを越えれば自己ブランディングは重要な要素だと思う。企業に所属できるかどうか、スポンサーが決まるかどうか、また引退後の人生にも影響してくる。

 

これは有名人以外でも必要な事だと思う。

自分が社会の中で出来ること役に立つことをアピールすることは大事。

あらためてそれをやるやらないは「自分の一生は何なのか」という究極な部分も含めて大事な事だと思う。

これ「ブランディング」は大事ですね。

結果が出ればそれなりに有名になると思っていたが、想像していたほどではないのが実際のところだった。

そうだと思う。世間はすぐに忘れる。

少しでも通用するのは同じ業界に居た人たちだけ。

ブランドは知名度ではなく、個々人の人間の記憶にどの程度深く根ざしているかだと今は考えている。

 

知ってもらうのではなく「ファン」になってもらうでしょうか。

 

私なりにブランディングを整理すると、シンプルに言えば”替えが効かない何かになる”という事だと思う。変えが効かない何かになるためには、演じていたり計画していては無理で、結局私目の前のことを追求していくしかないのではないだろうか。その場合、自分のバックグラウンドや本来の性質から逃げられない。

 

自分の本性を出して「替えが効かない何か」になること。

これなんですね。

「自分のバックグラウンドや本来の性質」は本来隠したがるものですが。出してゆくことなんですね。

でもどうなんでしょ、これはすこしは脚色したいところですが。

偽らなければいいのでしょうかね、そんな気がします。

素の自分のままで居られる事のような気がします。

「計画」もだめ、となると人生設計して計画通りに駒を進める現代人とは大きく違う気も。

ようするに、その場に起きることに素直に従う事でしょうか、それも自分そのもので。

別の自分、理想の自分の追求ではなく自分だけのもの「好奇心・好き嫌い・治らない癖・欠点短所」なんかにも従い尊重する事が大事ですね。

それって、ストレスなく生きることにも繋がりそうな。そんな為末さんの世界でした。

 

 

花粉が少ない県、首都圏に最も近く気候も異なる新潟県との二地域居住が面白いかも

面白い記事があった。

2人に1人が花粉症!? 最も発症しにくい県とは

ウェザーニュースの花粉観測機「ポールンロボ」の観測に基づく解析値

データによりますと、関東・東海の花粉症発症率が高いとの事、太平洋側ですね。

杉や針葉樹の良く育つ地域、その東側、風下に当たる地域なのでしょうか。

で、日本海側は花粉症発症率が少ないようです。

特に首都圏・関東に隣接する新潟県は39位。45%の発症率。半分以下なのです。

花粉症の方はあまり出歩かない傾向がありますので、もっと少ない印象があります。

一方、東京は64%の発症率。3人に2人が花粉症という数字でしょうか。

新潟県の隣県・日本海沿岸の富山県(44%)山形県(46%)とやはり低いです。

また、同じく隣県海に面していませんが県土のおおよそ3分の2が信濃川流域日本海側の長野県も46%と低いようです。

雪国で日本海側、首都圏・関東と全く機構の異なる地域が花粉症の方には良いのではないでしょうか。

花粉症の時期にはぜひ雪国の条件満載の新潟県へ。そして山形・富山・長野等隣県へ。

二地域居住から移住まで、そしてこの時期の旅行ならぜひ日本の脊髄山脈、三国山脈を越えて湿度豊かな日本海側・雪国をお勧めです。

 

小説ウィザードグラス 根本聡一郎著 検索履歴 一億総監視社会

ウィザードグラス 双葉文庫

 

面白かった。

前作プロパガンダゲームと比べシンプルなテーマ、その分テンポが良く私にもスっと入って来て面白かった。

読んでいて気付いた事をメモまとめしておく。

作者が東北で取り組んでいられた復興や地域づくり、そしてICTに関するヒントをいろいろもらった。

「行動」

… 根本さんは「行動することが大事」と前から言われていた、この小説の中では何かを変えようと行動しようとしても「日常という重力」がそれを困難にしているとしている。

もちろん主人公は行動を始めている。行動を始めるにはどうするのかについては様々な手法がネット上にあるので調べてみるのも面白い。

「災害ユートピアとエリートパニック」

「テロ対策で〇〇を行う」、この小説の中でもこの考え方が出てくる。これに関しても作者根本さんは「災害ユートピア」という本を読んでいて、以前「災害ユートピアが続けば」とツイッターに書いていた。災害時に人々が助け合う臨時的なコミュニティを災害ユートピアと言い、その対立であるのが「エリートパニック」災害時に暴動が起きて自分達の政権が崩れるのではないかと疑心暗鬼になった首長やエリート役人たちが起きても居ない暴動に対し警察や軍での鎮圧を試みる。もしくはスーパーへの襲撃が起きているとのデマか何かを針小棒大に取り上げる。

そういうものをこの小説の中の敵に見ることが出来る。

つまりこの小説は権力の乱用がICTやAI等を使い行われた時に市民としてどのような対抗が出来そうなのかというお話としても読めます。

私の個人的な意見ですが、根元さんが以前から取り組んできた地域の活性化。

その基本・最小単位は家族・兄弟から…。

AIという敵に勝てるのは想いや感情・感性なんだろうなと思わせる展開でした。

面白かった。

AIの登場を待つまでも無く、コンピューター的な考え方は世に広まっていて、核家族、バラバラな地域・町内はそう言う考えの基に生まれた感。

この小説はきっと、やはり、地域社会・人間についての問いかけであると思う。

それと、前作「プロパガンダゲーム」を読まれた方には最後の方でボーナスがあります。

「強い意志・行動に移す・仲間」が持つ可能性を提示してくれてほっこりした。

そういえば敵のICT企業群GAFAもそれぞれは「強い意志・行動に移す・仲間」で始まってこんなにも世の中を変えて来たのだ。

ぜひ一読を。

 

ダイナミックプライシング、変動するチケットなど…AIが動き始めたね

人気のカード、そうでないカードで入場料が刻々と変動する。
そういう時代になってきました。料金は今までいつ買っても同じでした(当日券は少し高いことが多いが)一律ではないのです。これは様々に社会に影響を及ぼす予感。…

ダイナミックプライシングとは、チケットの売れ行き予測と販売状況に応じて価格を変動させることで、収益アップと観客動員増を目指す仕組みである。

 

上記はNikkei Business Publications「ダイナミックプライシングは万能か:自由席を3倍値上げ 19年は「価格変動制」の波が各業界を襲う」から。

ここでは、Jリーグの人気カードの一つ横浜Fマリノス対鹿島アントラーズを取り上げて解説してあります。スタジアムはJリーグ最大の収容人数を誇る日産スタジアム。

何か日本が大きく変わって行きそうです。

既にエアラインやホテルでは採用されていたがどうやら本格的に社会に入り込んでくるようです。

これは特集の最初の記事であって、その後毎日記事がアップされている。

まず

…日本で“時価チケット”の普及に挑む企業がある。三井物産とヤフー、ぴあが共同出資するダイナミックプラス(東京・千代田)だ。…

 

とのこと、価格を決めるアルゴリズムは海外から買ったもよう。

第2回ではそれについての特集です。

・チケット価格が相次いで変動制に 三井物産、ヤフー、ぴあの野望

全11回は以下のページにまとめられリンクされています。

ダイナミックプライシングは万能か

以下、次のような特集を読むことができます。

新幹線
USJ
東北楽天イーグルス
高速料金
スーパーの食品価格
部屋
価格変動制の3つの落とし穴
福岡SBホークスとヤフー

 

必読です。

個人的に興味深かったのは

価格変動の中でいつ買ったらよいのかアドバイスをしてくれる「スマホアプリ」が存在し。

AIがチケットを今買うべきか待つべきかを予測してくれるサービスだ。

用途に応じてAIが存在し、それを人間が使いこなす。という事になる。

やはりAIは人間の活用するものでしかないようだ。

この記事は「AIが最安値予測、安い部屋を自動再予約…価格比較アプリ新潮流

どうぞ。