決断疲れとかトレードオフ疲れで最も悪い選択をしてしまう。なぜ直感が優れているのかが解った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「決断疲れ」というのがあるらしい。 

けんすうさんの

エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ

の中に出てきます。

…新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?…

何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話がある

ということで…

大いに自覚有り。

 

決断疲れ(判断疲れ、決定疲れ)

そう思っていましたが、こうやって「そういうものだよ」と言ってもらうとありがたい、決断は疲れるのだ。興味津々なので

Wikipedia先生に聞きました。

意思決定 と 心理学 の分野において 決断疲れ(判断疲れ、決定疲れ)とは、意思決定を長時間繰り返した後に個人の決定の質が低下する現象を指す。

とのこと。

なるほど意思決定を繰り返すと質が低下するんですね。

「決定の質」、人によってそういう類の優劣があるのはわかりますが同じ人間の中でも疲れによって低下するものらしい。

そういわれてみると見事にその通り、迷いに迷った挙句疲れ果てて選んだのははずれが多い、が、直感でこれだと選んだのははずれが少ない。

そういうことなのだな、自分の迷うというか検討しすぎの性格のまずさはなんとなくわかっていましたが、これで納得。

いいものを購入するなら疲れないうちに決めなさい。っていう事ですね。

 

トレードオフという強力な消耗

トレードオフというものがあり、それはかなり人間を消耗させるらしいです。

両立しないものの間の妥協、いわゆるトレードオフ(一方をとれば片方を捨てなくてはならない状況など)は、高度でエネルギー消耗の激しい意思決定である。精神的に擦りきれた人はトレードオフに対して億劫になったり、大変粗末な選択を行う。

あらら、まずいですね。でも心当たり大ありですよね。

両方を取ることができない意思決定って強力に消耗させるのですね。心当たり有り、体にもダメージを与えます。

 

スーパーのレジ前に置いてある安価で迷わずに済む商品は、「商品の選択に疲れてレジにたどり着いた客」に気軽に購入させる力が有るらしい。

学校の先生や警官や公務員の異常な不祥事を目にする、「なんであの人が万引きを?」「なんで盗撮なんかしたのか?」とか、ひょっとすると決断疲れ(判断疲れ、決定疲れ)を繰り返してもはや判断・制御できる余裕が無くなってしまったのかもしれない。

 

真の休息は極めて重要

つまりはそういう疲れを取る休息をとっていないという事ではないのかな。

Wikipediaを読むと裁判官ですら影響を免れないとか。

 

適切な休息は極めて大事なのですね。

休みも取らないで働くとか、実は最も非効率なものなのかも知りません。

日本人の働き過ぎって、最も愚かな選択かもです。確か、日本の生産性は先進諸国で最下位ランク。

 

国をあげて決断疲れ(判断疲れ、決定疲れ)をやっているのかも

 

気持ちのリラックスならこういう手法もありますね。

 

 

消耗しないやりかた、小さなタスクを考えてみたもの…

関連けんすうさんの「エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ」の「挫折するのが難しいほど小さなタスク」を考える

 

Print Friendly, PDF & Email

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA