音楽フェスティバルで世界3位になったフジロックフェスティバルは苗場スキー場で開催しています。
富士山ろくでもなく、富士山のある山梨県や静岡県でもなく日本海側新潟県のスキー場です。
なのにフジロック!
いろいろ読むと
外国人も苗場で 「オー マウント フジ」と言って喜んでいるとか。
いいんでしょうか?
いいんです!
第1回フジロックはまさに富士山山麓、周りに遮るものが無く吹きさらし、台風にはひとたまりも有りません。
自然災害の直撃を受けやすい場所になります。
それで紆余曲折を経て山間の谷あいの苗場スキー場と運命の出会いが起きたようなのです。
で、ですね、苗場スキー場の有る山は苗場山ではありません。
筍山です。
(地図は国土地理院 電子国土より利用させていただいています。)
筍(たけのこ)山なのに苗場スキー場、苗場スキー場でやっているのにフジロックなのです^^
かぐらスキー場の方が苗場山の山系です。
で、苗場スキー場は苗場山登山(たしか赤湯温泉から登山道有り)への入り口にあたるので苗場と語っても全く無理がありません。
外国人が苗場で 「Mount Fuji!」 と喜ぶのも下図でいかがでしょう?
Mount Fuji と同じ山続き、直ぐ近くのNaebaでFUJI ROCK FESTIVALは開催されているのです。
さらに新幹線で越後湯沢に向かう際には富士山が良く見えます。
https://twitter.com/24405_smap/status/824053421598572544
あ、富士山!(上越新幹線車中) pic.twitter.com/A0iKRTJWcM
— SUSAki (@yoshisusa) December 11, 2016
ということでフジロックはほぼ富士山周辺で開催されているのです。見える場所なんですから。
強引に地理的にうんちくしなくても、フジテレビやフジカラーなど特に富士山に立地しなくても日本一のイメージとか美しさとかの意味で「フジ」は使われています。さらに苗場山は日本百名山の一つで、盟主はもちろん富士山。で、苗場山からも富士山が見えるそうです(係争が有ったらしい)。
フジロックの歴史、富士山麓(台風で1日で中止)から約束の地苗場に移る経過も
フジロックの主催者日高 正博氏による著書「やるかFuji Rock 1997‐2003」